山陽小野田市こども誰でも通園制度電子申請
こども誰でも通園制度は全てのこどもに学び・遊びの場を提供し、家庭では得られない経験をすることにより、こどもの育ちを応援し、良質な育成をサポートする制度です。
以下利用条件をご確認後、必要事項を入力し申請してください。
なお、利用条件はすべて満たしていることが条件です。
【利用条件】
・市内に居住している児童。
・生後6か月から満3歳未満までの児童。
※3歳の誕生日の前日に対象外となります。
※実施施設の受入可能月齢を満たしていない場合は利用できません。
・幼稚園、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設に在籍していない児童。

●申請にあたって同意していただく事項●
1.山陽小野田市乳児等通園支援事業の審査に当たって、必要があると認めるときは、公簿等を閲覧し確認することがあります。
2.申請書等に記載した内容は、山陽小野田市乳児等通園支援事業に関する情報として必要と認められる場合に、利用する施設に提供することがあります。
3.1か月の利用時間は10時間が上限です。利用に当たっては、山陽小野田市乳児等通園支援事業キャンセルポリシーを遵守します。
4.申請内容が事実と相違した場合は、山陽小野田市乳児等通園支援事業の利用を取り消すことがあります。
5.利用承認後、承認通知書の内容に変更が生じた場合は、速やかに乳児等通園支援事業利用変更(取消し)申請書を提出します。
6.利用要件や利用料区分確認のため、世帯状況や課税状況を確認します。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
申請者(保護者)の情報
【2】
利用児童の保護者(父母等)※保護者単位でアカウントを発行するため、きょうだいで申請される場合は、保護者を同じにしてください。

(200文字まで)
【3】
【4】
ハイフンを除く半角数字7桁で入力してください。
(数字7文字まで)
【5】
(200文字まで)
【6】
アパート・マンション名、号室
(200文字まで)
【7】
日中連絡がつく番号を2つ入力してください。
(100文字まで)
(100文字まで)
【8】
(200文字まで)
利用児童の情報
【9】
1人目
【10】
(200文字まで)
【11】
(200文字まで)
【12】
【13】
【14】
【15】
ハイフンを除く半角数字7桁で入力してください。
(数字7文字まで)
【16】
(200文字まで)
【17】
アパート・マンション名、号室
(200文字まで)
2人目
【18】
(200文字まで)
【19】
(200文字まで)
【20】
【21】
【22】
【23】
ハイフンを除く半角数字7桁で入力してください。
(数字7文字まで)
【24】
(200文字まで)
【25】
アパート・マンション名、号室
(200文字まで)
3人目
【26】
(200文字まで)
【27】
(200文字まで)
【28】
【29】
【30】
【31】
ハイフンを除く半角数字7桁で入力してください。
(数字7文字まで)
【32】
(200文字まで)
【33】
アパート・マンション名、号室
(200文字まで)
世帯の状況について
【34】
市民税非課税世帯である
【35】
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【36】
生活保護受給世帯である
【37】
(最大アップロードサイズ: 10MB)
お問い合わせ先
部署名 福祉部子育て支援課
電話番号 0836-82-1207
メールアドレス kodomo@city.sanyo-onoda.lg.jp
やまぐち電子申請サービス