視聴覚機器利用申請
視聴覚機器の利用申請をする場合は必要事項を入力して電子申請してください。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
視聴覚機器利用申請書
岩国市教育委員会 様

 次のとおり視聴覚機器を利用したいので、岩国市視聴覚機器貸出規則第4条の規定により申請します。
【1】
【2】
(40文字まで)
【3】
(30文字まで)
【4】
(30文字まで)
【5】
例:0827-XX-XXXX

(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【6】
例:講演会で使用するため

(50文字まで)
【7】
(30文字まで)
【8】
(数字4文字まで)
【9】
利用する機器名と数量を入力してください
機器名(例):マイク・アンプ・プロジェクター・スクリーン等
(200文字まで)
【10】
利用する機器の数量を入力してください
(整数2桁まで)
【11】
利用する機器名と数量を入力してください
機器名(例):マイク・アンプ・プロジェクター・スクリーン等
(30文字まで)
【12】
利用する機器の数量を入力してください
(整数2桁まで)
【13】
利用する機器名と数量を入力してください
機器名(例):マイク・アンプ・プロジェクター・スクリーン等
(30文字まで)
【14】
利用する機器の数量を入力してください
(整数2桁まで)
【15】
利用する機器名と数量を入力してください
機器名(例):マイク・アンプ・プロジェクター・スクリーン等
(200文字まで)
【16】
利用する機器の数量を入力してください
(整数2桁まで)
【17】
利用する機器名と数量を入力してください
機器名(例):マイク・アンプ・プロジェクター・スクリーン等
(30文字まで)
【18】
利用する機器の数量を入力してください
(整数2桁まで)
【19】
利用する機器名と数量を入力してください
機器名(例):マイク・アンプ・プロジェクター・スクリーン等
(30文字まで)
【20】
利用する機器の数量を入力してください
(整数2桁まで)
【21】
貸出を希望する日を入力してください

【22】
【23】
利用を開始する日を入力してください
【24】
【25】
利用を終了する日を入力してください

【26】
【27】
機器を返納する日を入力してください
【28】
【29】
(9999文字まで)
チェックリスト
【30】
岩国市内に所在する学校、社会教育関係団体
(1個まで選択可能)
利用できる団体は以下の団体です
【31】
5日以内
(1個まで選択可能)
利用期間は以下の日数以内です
【32】
・専ら営利を目的として利用するとき。
・政治活動または宗教活動のために利用するとき。
・その他教育委員会が不適当と認めたとき。

(1個まで選択可能)
以下に該当する場合は利用できません
【33】
使用料は無料です
(1個まで選択可能)
使用料
【34】
・許可を受けた内容以外に使用しないこと
・転貸しないこと

(1個まで選択可能)
利用許可の条件は以下のとおりです
【35】
・利用許可申請に偽りの記載があったとき
・前条に規定する利用許可の条件に違反したとき
・その他教育委員会が不適当と認めたとき

(1個まで選択可能)
以下に該当する場合は許可を取り消します
【36】
・故意または過失により機器を損傷し、または滅失した者は、すぐにその旨を教育委員会に届け出て、次の各号のいずれかにより賠償しなければならない。
(1)同等または類似の現品による補てん
(2)完全な修復

(1個まで選択可能)
損害賠償の義務について
【37】
市役所本庁開庁日の8時30分から17時15分までに、市役所4階生涯学習課までお越しください。

(1個まで選択可能)
貸出・返却について
お問い合わせ先
部署名 教育委員会生涯学習課
電話番号 0827-29-5210
やまぐち電子申請サービス